言い訳

日本人に美徳の一つに、潔さというものがあると思う。言い換えると、下手な言い訳
はしない。失敗は失敗、その原因は自分にあると内省し、失敗を繰り返さない
ようにする。そういうことを大切にしているように思う。
一方、アメリカで働いていて、気になることの一つが「言い訳」である。
日本人の自分からしみてると、アメリカ人は、圧倒的に「言い訳」が多い。
アメリカ人にしてみれば、自分は間違っていないということを弁護しているだけだと
言うかもしれない。しかし、潔さを是とする日本から来た自分にとっては、
「また、みっともない言い訳をしている」と感じることが多い。
先日も、管理シートに必要な事項が入力されていなかったので、「時間のあるときで、
いいので、入力しておいてね」と優しい調子でメールすると、「了解で す。入力して
おきます」と言えばいいものを「実は、手書きで、ノートに書き取ってあるのだが、
今日は、これこれこういうことがあって、入力する時間がな かった。丁度入力しよう
と思っていたところだった。これから入力する」との返事だった。
もしかしたら、それは、本当のことかもしれない。ただ、僕にとっては、ちゃんと
入力してくれればいいだけで、手書きで書いていたかどうかは、どうでもい いこと。
特に責めるつもりもなかったのだが、アメリカ人は、何か責められるということに
対して、非常に敏感な感じがする。その自己弁護の感覚が、かなり面 倒臭く思えた。
先日、アメリカ人のメンバーの一人に、「日本の働き方と何か違う?」と
聞かれたので、正直に、このことを話すと、「アメリカ人は、競争が激しいし、
認め られないということに対して、不安だからじゃないかな」と答えてくれた。
アメリカは訴訟社会だし、いつ首を切られるか分からない部分もあるので、
分からないのでないが、潔さを是とする日本人としては、その違和感はぬぐい
きれないものがあった。
ところが、今日、そのアメリカ人のメンバーが、
「JinK、そういえば、メールで返事が遅れた時、今日は忙しかったんだみたいな
ことは書かないようにしたんだ。」と言ってきた。
「なんで?」と聞くと、
「JinKが言うように、相手にとっては、自分が忙しいなんて関係ないよね。返事が
遅れたのは事実だから。」という言う。
アメリカ人であっても、日本人が大切にする”潔さ”という感覚が、何となく心に
響いているのを感じた。
「おっ、それは、サムライみたいで格好いいね。
でも、なんでそう思うようになったの」
と聞くと、
サムライが良かったのか、うれしそうな笑顔を見せながら、
「JinKみたいに、事実とロジック(理)で説かれると、納得感あるよね」
ということだった。
最近、アメリカのやり方を理解し、そのやり方に合わせることに、一生懸命に
なっていたが、日本のやり方を、なぜ、そうしているのかというところまで踏み
込んで、伝えていていくというのも悪くないと思った。日本で大切にしていることも、
もっと打ちだした方がいいな。但し、事実と理をもって。

JinK. 

Submit a comment

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中