Employee-at-willとは、アメリカで働き始めるにあたりサインした雇用契約書に書かれていた文言だ。雇用契約書には、その文言の定義が書かれている。You have the right, as does the company, to terminate your employment at any time and for any reason, with or without cause. ちょっと書き方がずるくて、僕に権利があるようにも見えるが、as does the companyとあるように双務契約で、要するに、雇用主も雇用者側も、いつでも、理由のいかんに関わらず、解雇したり、離職したりすることができる権利のことである。これが、日本に比べ、アメリカで解雇が容易な理由だと思う。もちろん、アメリカにおいても、年齢、人種、性別などの差別的な、あるいは不当な理由による解雇は、裁判になることが多く、テレビドラマでみるように、You are firedと言われ、即解雇ということは、少なくとも僕が働いているオフィスではない。
とはいえ、僕が働いているところでも、成果を残せない人は、それなりの人数、退職していく。「この人、厳しいな」と思った人は、大体、一年も経たない内にいなくなってしまう。転職すること自体をキャリアアップの手段と捉えている人も多いので、解雇なのか離職なのかはわからないことも多い。単に社風が合わなかったのかもしれない。いずれにせよ、生き残るためには、目に見える成果を残すことと、周りの人から信頼されることが、欠かせない。法律事務所系テレビドラマシリーズのThe Good WifeやSuitsに出てくるように、自分の時間を自分の顧客に対しどれだけ請求(チャージ)できるかというBillabilityは大切だ。僕の場合は、それに加え、担当しているビジネス全体の結果、いくつか取り組んでいる戦略的なイニシアティブの成果、上からの評価、下からの評価が加わる。目に見える成果、周りの人からの信頼。それを示す具体的な証拠が求められる。
これは目が醒めるようなプレッシャーではある。特にアメリカで働き始めた当初は、言われていることの3割も聴き取れなかったので、開き直って、笑うしかないくらい、毎日、「これは、まずいな」と思っていた。就いた仕事も、自分が経験の多い分野ではなかったので、メンバーのほうが、その分野についてはよく知っていた。多分、上からは、片言の英語で、言っていることを分かっている分かっていないかよく分からない日本人であり、下からは、自分たちの専門分野について、さっぱり分かっていない日本人と見えていたのではないかと思う。働き始めた当初は、「大丈夫か?」という周囲の不安を正直、感じていた。とはいえ、日本のように外国人だからというような配慮や思いやりというものは、全く無い。そもそも移民の国だから、外国から勝負にくるというのは当たり前の前提だ。
あせっても仕方がないので、まずは、一番大切な上司を自分のクライアントと定め、彼に力を注ぐことにした。彼の言っていることを、そのニュアンスも含め、よく聴き取るようにした。電話会議の会話も録音し、どういう背景からどういうことをして欲しいのか理解するようにした。ニュアンスのわからないところは、周りの人にその感触が得られるよう探ってみた。彼の話の中でも大切で、インパクトにつながるものにフォーカスし、目に見える結果に繋がるようにしつこく取り組んだ。周りの人を巻き込む必要があるので、その大切さを説き、一人一人協力してもらった。成果が上がれば、助けてくれた周りの人の手柄とした。地道にそんなことをするうちに、その上司に「こいつに頼めば、物事が進むな」と思えてもらい、周りからも信頼され、より大切な仕事を任されるようになった。自分の信頼残高を貯める。信頼されれば、仕事が好循環で回るようになる。日本でもやっていた当たり前のことをさぼらずにきっちりやるそれが大切だと思った。
次に下からの信頼をどう獲得するかだ。彼らが持っている知識と、競争しても仕方がない。同じ土俵で勝負して、自分のほうが知識面で優れていると示すことは、あまりいい手とは思えなかった。しかも、細かい知識では、負ける可能性もあるし、そういうことで競い合うつもりはなかった。まずは、メンバー一人一人と向き合って、自分が何ができるか考えてみた。彼らのやりたいこと、将来の夢、仕事上の悩みやプライベートなことまで、真摯に丁寧に、本音ベースで話を聞いた。その中で、チームの役割分担を明確化したり、働くプロセスを変えてみたり、自分がやりたい方向に成長できるようより積極的にチャレンジできる機会を与えるようにした。もともと、ちゃんとマネジされているチームではなかったので、これは効果があった。大切なことは、一人一人が置かれている仕事の環境と一人一人が力が発揮できること、やりたいことをマッチングさせる機会を創り出すことだと思う。個々に合わせた環境を整えることが大切であり、マネジャーとしてできることは意外に多かった。
上から、下から、周囲からの信頼残高が貯まってくれば、仕事が順調に進み、気が晴れてくるかというとそういうわけでもない。上司のやりたいことを実現することを手助けし、メンバーの成長と自己実現を手助けするだけでは、物足りない。そこには自分がないからだ。もちろん後進の育成に励むという考え方もあるかもしれないが、下を向き始めた途端に、自分の成長が止まりそうで、嫌である。やっぱり、自分が興味がある分野で、自分ならではの仕事がしたい。いくつになっても前を向いて仕事がしたい。ということで、1年ほど前より、テーマを絞って、エッジが立つように研究している。そういうことができるレベルにはなってきた。いきなり、自分がやりたいことからは、スタートできなかったと思うが、上から、下から、そして周囲からの信頼残高が貯まることで、自分がやりたいことを応援してもらえるようになった。やはり、仕事には順序があると思う。こちらに来て、2年半ほどであるが、次のレベルに向かう基盤は十分にできたのではないかという手応え感はある。次の1,2年が大切だ。
Employee-at-willという文言は、最初は、いつ首を切られるかもしれないという怖さや不安を感じたが、考えてみたら、日本の雇用でも、生き残りをかけ、しのぎを削るわけであり、切り抜けていくためのプレッシャーは、変わらないように思える。それよりも、自分の意志に基づく雇用ということで、自分のやりたいことを中心に、仕事のゲームプランを創り、実行できるというのは、”好奇心を食べて”生きている自分には、より合っているかもしれない。そう思った。道無き道をいくので、妻には、先が全く見えない、数年後どこに住んでいるかすらもわからないと言われる日々ではあるが。。。それが僕が活きて、生きる道であり、そんなに器用でもないので、こうしかできない。その点については、すまぬというかありがたいと思っている。
JinK.